main

FOCUS ON

Photo_Kentaro Hisadomi
Text_Masahiro Minai
Edit_HIdeki Shibayma(HOUYHNHNM)

【FOCUS ON】 〜陸上競技部編〜

選手やコーチ、監督。彼らのパフォーマンスを食から支える医療栄養学科の学生、そして部の活動を支えるサポーター…。城西大学のスポーツは、個ではなく、集団の力で強くなってきました。そんな我らが城西大が有する競合チームの主将とコーチにインタビューする本連載。なぜその競技に魅了されたのか? 今シーズンの特徴は? チームが目指すゴールとは?
彼らの想いとともに、部の実情に迫ります。今回は、陸上競技部の長澤蒼馬主将と本塩 遼コーチが登場。
mainvisu_riku

記録が伸びる楽しさ

陸上競技を始めたきっかけは?

dammy_12

長澤蒼馬主将(以下、長澤)小学校の5年生のときに「日清カップ」という誰でも参加できる陸上競技大会があって、カップ麺がもらえるという理由で参加したのが陸上競技との出合いです(笑)。そこで興味を持ち、京都南部大会という大会に学校代表として出場。100mで2位という成績を収め、本格的に陸上競技を始めました。

本塩 遼コーチ(以下、本塩)じゃあ小学校のときから全国大会に出てたの?

長澤いいえ、あくまでローカルな大会で、小学校の頃はまだ全国で活躍するレベルではなく、中学で陸上部に入りました。

本塩僕が初めて陸上競技に触れたのは小学校のときで、那須塩原市内の学校の対抗戦があり、100mで優勝しました。そのときは走り幅跳びにも出て2位になりましたが、その後専門としてずっと続けたのは100mです。小学校のときはサッカーをやっていたのですが、途中で団体スポーツに向いていないことに気付いたこともあり、中学では陸上部に入りました。ちなみに母親が中学のときにリレーで日本一になったということも陸上競技を始めた理由のひとつ。その頃の成績は県大会に行くこともなく、地区レベルの選手でした。

陸上競技を続けてきて楽しかったことや嬉しかったことはありましたか?

長澤やっぱりいい記録を出したときは嬉しいですね。特に自己記録をマークしたときは陸上競技を続けていてよかったなぁと思う瞬間です。最初にそれを経験したのは中学2年のとき、初めて京都大会の決勝で2位になったことです。その前年は準決勝で敗退してしまったので。

dammy_13

本塩その気持ちはすごくわかる。僕は中学で100m全国8位、高校時代はインターハイで100m、200mで優勝と、順調に記録をマークして大学に入りました。しかしながら高校時代に急速に記録が伸びた反動で、大学の3年までは思うような結果を出せず…。そこで400mも種目に加えたことで、4年生のときに関東インカレで優勝し、それに伴い100mや200mの記録のほうも伸ばすことができたことは本当に嬉しかったですね。そのときのことは、指導者としても重要な経験だったと思います。

いい記録を出せたときというのは、スタートからゴールまで自分が思った通りの走りができたときですか?

長澤自分の100mのベストは10秒55なのですが、この記録をマークしたときはレースプランとしては最高ではなかったです。スタート、中間疾走、フィニッシュが平均的によかったというレベルでしたが、結果的に自己記録をマークできました。思い返してみると、何も気にせず走れたという感じで、「スタートが決まった!」というレースには、その後に慢心してスムーズに中間疾走に移行できなかったりするんです。

本塩自分もベストタイムを出したときは、自分が思ったレースプランではなかったです。現役を長く続けていましたが、本当に納得のできたレースというのは1回か2回ほど。陸上部員もそうだと思いますが、記録も内容も満足できるというレースというのはほとんどないんです。「いい走りができた!」と思ったときでも、実際にタイムは良くなかったり、反対に「今日の動きはいまいちだなぁ…」と思ったレースでいい結果を残すことができたり。やはり気温や風といった外的要因にも左右される競技なので。大学院時代にこの種のテーマの研究をしていましたが、主観と客観、すなわち競技者本人、指導者、記録の3つが合致することはなかなか無くて、自分がいい走りができたと思ってもコーチから見るといまいちに感じられたりすることも珍しくありません。

選手ファーストな指導理念

城西大学に入ろうと思った決め手は何ですか?

dammy_14

長澤東京五輪にも出場した佐藤拳太郎さんをはじめ、城西大学出身のOBの方々が活躍されていることが大きな決め手となりました。競技種目は違いますが、OBに日本記録をマークした先輩がいるということは、自分にとってのモチベーションになりますし、「どうやったら速く走れるようになるのか?」ということを考えるきっかけになります。大学生レベルになると、ただ走っているだけではダメで、いろいろなことを考えながらトレーニングをしないといけないので。

本塩私は、当時陸上部の指導を行っていた土江寛裕先生の存在が大きな決め手になりました。日本を代表するスプリンターである桐生祥秀選手も指導した方で、ご自身もアトランタ五輪やアテネ五輪の4×100リレーに出場し、日本がこの種目で決勝常連になる礎を築いた1人です。そんな土江先生に中学の頃から憧れを抱いていて、その土江先生から勧誘をいただいたことから、城西大学に入学を決めました。

長澤キャプテンも高校当時は勧誘がありましたか?

本塩私が勧誘しました(笑)。その頃は新型コロナの影響で他県への移動が制限されていたので、ZOOMで。リモートで大学内部を歩いて、トラックやトレーニング設備の画像を見てもらったりして。

城西大学陸上部の特色を挙げるとすれば何でしょう?


本塩指導者目線になりますが、現在の大学陸上の短距離をリードしているのは早稲田、順天堂、筑波、中央などの大学で、これらと比較すると、うちは1部と2部を行ったり来たりしているので、ワンランク落ちるのは事実です。そのために高校時代の成績もインターハイで決勝に残れるかどうかという選手が入学してくれることが多いのですが、そのレベルの選手を大学でトップレベルの選手に成長させることをモットーにしていて、そのことを勧誘の際にも話させてもらっています。団体スポーツと比較して陸上の短距離種目などは自主性が尊重され、他人に干渉されることも少なく、いい意味で放任する部分はあります。しかしながら、全くの放任はダメ。一定の囲いを設けて、そのなかで自由に活動してもらうようにしています。

dammy_16

長澤大人数が一か所で練習できるという点も特徴ですね。実際に見たわけではなく聞いた話になりますが、他大学では城西大陸上部ほど全体としてまとまって行動していないみたいで。

学内に医療栄養学科があることによるメリットはありますか?

本塩陸上部員の何人かが医療栄養学科でスポーツ栄養を専門としている伊藤順太先生に栄養指導していただいて、栄養バランスの相談もお願いしています。また、半期に一度体組成を計測して、長い練習の前と後で身体の変化を確認してもらい、それをひとつの指標としています。

高校のときと比較して食や栄養に関する知識は増えましたか?

長澤もちろんです。高校の頃は「運動前に揚げ物は止めたほうがいい」といった禁止事項のおおまかな知識はありましたが、伊藤先生から栄養指導を受けるようになって、「運動後はこれを食べたほうがいい」「この食材には〇〇といった栄養素が含まれている」といったことを日常的に意識するようになりました。

本塩自分は長い休み明けとかに「ちょっと体重増えてるんじゃないか?」「色が白くなっていて、練習量足りてないんじゃないか?」と声を掛けるようにしています。そういうのは大体見ればわかります(笑)。

いいチームにするために心がけていることはありますか?

dammy_17

長澤競技自体は一人で行うのですが、それでもやはりチームワークは不可欠だと思います。特に4×100リレーの場合は、一体感が重要で、チームメイトに指示を出すときに、キャプテンの自分がやるべきことをしっかりとやっているという姿を見せるようにしています。

選手を伸ばすために心がけていることはありますか?

本塩大学生レベルになれば、ある程度のことは自分自身で完結できるべきだと思いますが、最近の大学生は高校生化している部分があるように感じています。「声を掛けてほしい」「自分のことを見てほしい、気にしてほしい」という気持ちが昔に比べて強くなっているので、指導者がメニューを出し、時には本人にも考えてもらうようにしています。自分が心がけているのは、選手たちの心の拠り所のような存在になること。うちよりも部員数が多い他大学の陸上部ではコーチが部員一人一人を指導することはなかなかできませんが、勧誘の際も、城西大学陸上部はどの大学より練習指導することをアピールしています。

長澤走り終わったあとにコーチにいろいろアドバイスしてもらえるのは有り難いですね。

本塩先ほども言いましたが、他大学だと多忙のためにコーチが練習場所に行けないということも多々あるようです。自分は選手たちの練習を最優先にしており、それが差別化できる点でもあると思います。

陸上とは、0.01秒を突き詰める競技

dammy_18 dammy_19

今の城西大学陸上部の雰囲気やチームカラーはどのようなものですか?

長澤自分から見ると、城西大学陸上部は元気な印象があります。陸上競技は単調な動きの繰り返しなので、日々の練習はしんどい部分があるのも事実。それでも、記録を伸ばすために明るくならないといけないと思っています。

本塩それ、自分にもいい聞かせているでしょ(笑)。

長澤無意識に明るく練習できることは、チーム内で相乗効果があるはずなので。

陸上競技の楽しさは何ですか?

長澤数字にシビアなところは、厳しくもあり楽しくもあります。0.01秒記録が向上しただけでも本当に嬉しいですし。日常生活で0.01秒といったら、ふと過ぎてしまう刹那じゃないですか? それを突き詰めていくことが、陸上短距離競技の魅力だと思います。

dammy_20

本塩0.01秒を争う競技で、いかに速くゴールできるかを目指しているので、動きがよかったときとかはすべての動きが芸術的でもあります。自分の根底には速く走っているのを見ているのが好きということがあり、選手が自分の理想としている芸術的なかたちに近づいたときはワクワクします。試合でそれが上手くハマって、狙った通りのタイムが出て、動きも考えた通りになったときが一番嬉しい。これまでの過程や考えていたことが実を結んだ瞬間は見ていて面白いです。「これだから陸上競技の指導は止められないなぁ」と思いますね。

なるほど、短い時間のなかに様々な要素が含まれているんですね。これから陸上競技を観戦するときはこれまで以上に興味深く見ることができると思います。今日はいろいろと貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。